社主の独り言(辛苦口)

(敬天新聞3月号)

▼昔蜂の一刺しという言葉が使われたことがあった。あの田中角栄が榎本という秘書の女房だか愛人だかに秘密を暴露され窮地に陥ることになるのだが、その時使われた言葉だった。あれだけ金を持っていたのだからケチらないでばら撒いていればどうにでもなったろうに、部下の女だからと見くびったのだろう。見くびるとは侮ること、軽く見ることということだが、一旦戦いが始まったらどんなに相手が安く見えても、殺してしまうまで勝負はわからない。油断は禁物なのである。

 日本一のスーパーゼネコン鹿島建設が窮地に陥っている。別名超法規的企業と呼ばれている。その意味するところは何をやっても法に問われないという意味である。一番の自信は力のある法の番人を何人も雇っていること。警察OBを何人も雇っていること、与党政治家に多額の献金をしていることである。

 だから少々の違反なら揉み消しは可能だろうし、外部からの横槍は簡単に鎮圧できる。特に外部からの疑惑や不条理の質問ぐらいなら、全て反社と一括りににして簡単に処理できる優秀な質の高いコンプライアンス委員会を持っているのが自慢だった。しかしそれ故に今回は失敗したかもしれない。世の中には脅しだけでは引かない人もいる。逮捕でさえ恐れない人もいる。自分が正しいと思っている人は理不尽な圧力には尚更燃えるのである。

 鹿島はそこを見誤ったかもしれない。違反ゴミを違法に捨てたことを追及されたら、その告発した下請けを暴力団を使って脅そうとした。しかし下請け業者だと思って面会した相手が業者が頼んだ弁護士だった。そういう手違い、間違いが起こったわけだから本当はそこで和解すべきだった。ここで相手を見くびったために傷口が広がった。しかもその弁護士が過去に武勇伝を持つ社会派の弁護士であることを理解しなかったことも油断だったろう。

 たまたま知人を介してその弁護士を紹介され支援を頼まれた。鹿島の暴排条例違反を記事にした。朝日記者も一緒に裁判を傍聴したが記事にはできなかった。あういう大手は新聞社といえども小回りが効かないのだろう。当紙も見くびられた。今度は強力なジャーナリストが名乗り出た。

 

 司法ジャーナルに投稿しているMSという人だ。この人の調査力は凄い。事実を裏付けるために必ず写真と謄本を添付する。何処へでも出向く。とにかく行動的な人だ。鹿島はどんどん追い込まれて行った。

 民主党政権下での違反行為だったから自民党に変わって、違反を取り上げる可能性が出てきた。もう一つはアメリカ政府が調査する可能性が出てきた。アメリカは日本の三大広域暴力団の海外資産の凍結を宣言した。アメリカは鹿島をマフィア企業と認定する可能性もある。そうなれば国内では高級検察OBや警察OBの人脈で手心を加えた捜査も人心一新して再捜査せざるを得なくなるだろう。

 弁護士は関係広域暴力団のトップに対して使用者責任賠償の訴訟を起こし、相手は認め和解した。この時でも鹿島は非を認め和解するチャンスはあった。だが、権力と体面とお自惚れと驕りがそれを許さなかったのだろう。もし今後社内から逮捕者が出たり、安倍政権から免許剥奪、或いはアメリカ政府からマフィア企業指定や営業活動停止処分とかが出たら誰が責任を取るのだろう。コンプライアンス委員会が責任を取って辞めたからと言って拭いきるものではない。驕りはいつの時代も崩壊を招くものだ。

▼ホウ涓この樹の下にて死せん」( 孫ビン兵法 )

 孫武より五代経た子孫が孫ビン(そんびん)であり、孫子の兵法を著述したとされるこの人物が後編の主人公である。ホウ涓(ほうけん)は、若い時は共に兵法を学ぶ友人であったが、後年出世した後、才に優れた孫ビンをねたみ自分の地位が危うくなると勘違いし罠にはめ罪に落しついには両ひざを失わせるという最悪の友人となった。最後には、復讐のため孫ビンによって戦場で討ち果たされるという運命の人である。以上が孫子の兵法の一部

▼「児島高徳」という唱歌の一節に「天勾践(こうせん)を空しくする事なかれ、時に范蠡(はんれい)なきにしもあれば」と詠み込まれている。苦境においても范蠡が出現するから諦めるなといった意味だ。政治家・軍人として名臣と語られる范蠡(後の陶朱公)だが、晩年には決断の甘さゆえ不幸に見舞われる。前段に記述した鹿島建設の現状が、なぜか二千四百年前の范蠡と重なる。

 彼(范蠡)はその資産の悉くを友人や町人、使用人に与えて家族とともにひっそりと離れ、陶(とう)、今でいう山東省に移り住みました。ここで彼は 再び名前を変えて、陶朱公(とう・しゅこう)を名乗りまた一から商売をやりなおしました。この陶というところは地理的に各地方をむすぶ中継地点となっていたためこれを活かし、農作に励み、価格の変動ということを理解して品物を動かして瞬く間に大実業家となりました。

 彼には3人の息子がいましたがあるとき次男が仕事で出かけて行った楚国で、事故により、人を殺めてしまうという事件がおこりました。次男は捕らえられ死罪を免れぬという状況です。そこで彼は「たとえ事故であろうとも、人を殺してしまっては死罪になっても致し方ない。しかし、わが子がみせしめのように路上で死罪になるのはなんとも忍び難い」として、末の子に大金を持たせて気心のよく知れた知人が楚国にいるのでなんとか頼んでみようとしました。すると長男がでてきて、「このような大任は末の弟では叶えられません。一番上の私が行って参ります。」といって代わりにでかけていきました。

 楚国に入り彼の知人に会った長男は、事情を話したあと持ってきた大金を渡しました。知人は「話はよく分かりました。あなたはこのあと一刻も早く楚を出なさい。ここに留まってはなりません。」と念をおしました。しかし、そうはいっても、あれほどの大金を渡したのです。長男は知人の言うことを聞かずに、事の成り行きをみようと楚に留まっていました。さてその知人とは楚王の側で政に携わる人物であったので彼の願いをなんとか叶えてやりたいものだと思いました。そこで楚王にこのように言いました。

 「北の空に、なにやら不吉な星がでております。大きな災害がある予兆とのことです。」これを聞いた楚王は「天変地異や飢饉を未然に防ぐため、なにができるのか。」と聞きました。するとその知人はこう答えました。「徳政として恩赦がよろしいかと存じます。十分に罪をつぐなったもの、自らの意志によるものではなく事故にて罪を犯したもの。」 それではそのように取り計らえということで、これにより恩赦があるということが世間に公表されました。いまだ楚に留まっていた長男ももちろん恩赦があるということを聞きました。「タイミングの差で恩赦があるということが今わかった。どっちみち最初から恩赦があるということが分かっていたら、あんな大金を渡すのではなかった。恩赦は偶然にあったもので、彼の尽力によってなされたものではない。」こう考えた長男は、その知人のところへ再び行きました。

 「私は近々恩赦があるということを聞きました。偶然とはいえ、恩赦があるということを前もって知っていれば御手数をかけずにすんだのです。」その知人はまだこの長男が楚に留まっていたことに驚き彼のこの言い方にも、与えたお金を返してほしいという意味が含まれているということを察しました。「恩赦が無事になされ、御子息が帰られたその時に、私が自ら出向いてお返ししようと思い、まだ封も切らずにおりました。どうぞお持ち帰りください。」こういって知人は大金をそっくりそのまま長男に持たせました。

 この一連をこころよく思わなかった知人はほどなく楚王にこう進言しました。「街の噂によれば今度の恩赦は、陶に住む大金持ちが金の力を借りて息子を助けたいがためと聞きました。」すると楚王は怒り次男をただちに死罪とするようにと命じました。次男が死罪となった翌日に恩赦が執り行われたということです。次男の亡骸を抱えてもどった長男。家族の悲しみは深く、母は涙がとまりません。父である彼は妻にこう言いました。

 

 「私が間違っていた。末の子が楚へ行かねばならないということはわかりきっていたのだ。長男は私たち夫婦が商売を始めた頃生まれたから家族が苦労しているところをみて育った。そのために大金を気前良く他人に与えることができなかったのだ。末の子は十分に裕福になってから生まれた。このため金には執着がなく、手放すことに抵抗がない。私はここをみて末の子を楚にやろうとしたが長男が行くといい、止めることができなかった。

 長男が出かけて行った日からこうなることは目に見えていた。」この後も彼は大実業家として発展し、「素封家」として知らぬ人はいないというまでになりました。素封家とは、民間人として大きく成功した人のこと。彼の名前、陶朱公というのは大実業家という代名詞となっている。

 金は持つ人が持って世間にばら撒かないと、上手く循環しない。泡銭でも貴重な金でも飲み打つ買う。へそくり貯めて子供に残しても感謝なんかされない。

 

 苦労した分、老後は自分をいたわりながら夫婦仲良く使い果たせ。残念がら日本人の几帳面さや倹約精神の美徳がデフレを招いている。少しだけスーダラ節人生の方が今の時代には合うのかも。

 

 それにしても今の中国に悪い見本以外学ぶものはないけれど、昔の中国はさすがだった。

      

 白倉 康夫

敬天ブログ敬天新聞トップページ敬天千里眼社主の独り言